こんにちは。京都ノオト、運営者の「MASA」です。
「京都駅 朝から飲める店」で検索している方。
夜行バスや始発で早朝に京都駅に着いて、「さて、どこで時間を潰そうか…せっかくなら朝から飲みたいな」と思っている旅行者の方や、純粋に午前中からお酒を楽しみたい、という方が多いんじゃないかなと思います。
ただ、いきなり現実的な話で恐縮ですが、京都駅周辺で早朝(朝6時や7時台)から「確実」に飲める居酒屋のようなお店は、実はめちゃくちゃ少ないのが実情なんです。
24時間営業のお店はどうなのか、京都駅のポルタや八条口エリアはどうなのか、朝ごはんと一緒に飲める理想的な店はないのか…。
「結局、何時からなら飲めるの?」という疑問が湧いてきますよね。
この記事では、そういった皆さんの疑問にしっかりお答えするため、朝6時台の不確実な選択肢の検証から、9時台の「専門店」、そして11時以降の豊富な「昼飲み」情報まで、時間帯別に「本当に飲めるのか?」を徹底的に調査し、現実的なプランをまとめてみました。
ぜひ、お店探しの参考にしてみてくださいね。

記事のポイント
- 早朝(6時〜9時)に飲める可能性のある店
- 9時以降に確実に飲める専門店の情報
- 11時からの「昼飲み」優良店(エリア別)
- 早朝到着時の荷物預けやカフェ情報
京都駅で朝から飲める店の【早朝編】

まずは、皆さんが一番知りたいであろう「早朝」の時間帯。
朝6時台から9時台までに、京都駅周辺で本当に朝飲みが可能なのか、その現実的な選択肢を徹底的に検証していきます。
結論から言うと、かなりハードルは高いですが、戦略はあります。
朝飲み時間帯別リスト
はじめに、今回の調査結果を「時間帯」と「飲める確実性」で一覧にまとめてみました。
これを見れば、何時にどのエリアを狙うべきか、大まかな戦略が立てられるかなと思います。
| 飲酒可能時間 | 店舗名 | エリア(アクセス) | ジャンル | 飲酒の確実性・備考 |
|---|---|---|---|---|
| 24時間 | 吉野家 京都八条口店 | 八条口(徒歩3分) | 牛丼 | 【要確認】理論上可能だが、朝の単品注文の可否は不明。 |
| 6:30〜 | 塩小路カフェ | 駅構内(JR中央改札内) | 食堂・居酒屋 | 【可能性 低】朝食メイン。居酒屋メニューは17時〜。 |
| 7:00〜 | つくもうどん 塩小路本店 | 駅構内(地下東口) | うどん | 【要確認】ビールセットは17時〜。単品注文の可否は不明。 |
| 9:00〜 | 九時五時 | 五条駅(徒歩5-10分) | イタリアン | 【確実】アルコール注文必須の専門店。※京都駅から地下鉄で1駅 |
| 11:00〜 | ポルタの飲食店街 | 駅地下(ポルタ) | 多数 | 【確実】Craft Beer Market, 京へそ等、酒場が11時一斉開店。 |
| 11:00〜 | 京とんちん亭 | 駅構内(みやこみち) | 鉄板焼き | 【確実】11時から鉄板料理で昼飲み可能。 |
| 11:30〜 | 居酒屋 みなみ 本店 | 八条口(徒歩3分) | 居酒屋 | 【確実】11:30から「昼飲み営業」を実施。 |
| 11:30〜 | 海鮮居酒屋 花の舞 | 中央口(徒歩1分) | 居酒屋 | 【土日祝のみ】平日は15:00開店のため注意。 |
6時・7時台の飲酒は可能か
さて、問題は早朝6時・7時台。夜行バスや始発で到着した直後、すぐにでも飲みたい時間帯ですよね。
この時間帯に開いているお店自体はいくつかあるんですが、飲酒目的となると話は別です。
塩小路カフェ(JR京都駅0番線ホーム)
6:30開店という早さと、JR改札内の0番線ホームという抜群のアクセス。
業態にも「居酒屋」と書かれているので期待してしまいますが、居酒屋メニューの提供は「17:00~」と明記されています。
6:30~11:00までは、あくまで和定食やトーストなどの「モーニング」提供がメイン。
ここで朝から飲むのは、ほぼ不可能と考えた方が良さそうです。
つくもうどん 塩小路本店(駅構内 地下東口)
7:00開店のうどん屋さん。ここの「ビールセット 500円」という情報がネット上にはあるんですが、これには注意が必要です。
運営会社の公式サイトを調べたところ、この「ビールセット」は「※17:00~」と明確に提供時間が指定されていました。
第三者のグルメサイト情報だけを見て朝に行くと、ガッカリしてしまう可能性が高いです。
ビール単品なら可能?
ただ、お得な「セット」が17時からなだけで、「ビール単品」なら朝の7時から注文できる可能性はゼロではありません。
朝うどんと一緒にビールを頼む、というのは日本の飲食店ではそこまで珍しくない光景ですからね。
あくまで「頼めたらラッキー」くらいの気持ちで、ダメ元で聞いてみる、という選択肢にはなるかもしれません。
結論として、6時・7時台に「確実」に飲める居酒屋・酒場は、京都駅周辺にはほぼ存在しない、というのが現実的な回答になりそうです。
9時から飲める専門店へ移動

「なんだ、結局飲めないのか…」と諦めるのはまだ早いです。もし、9時まで待てるのであれば、非常に強力な選択肢が一つあります。
それが「九時五時」というお店。ここは「朝ごはんも食べられる店」ではなく、文字通りの「朝飲み専門店」です。
何がすごいかと言うと、その営業方針。「アルコールを注文しない場合は利用不可」「ノンアルも不可」という、朝から飲みたい人にとっては聖地のようなお店なんです。
イタリアンや洋菓子をアテに、朝9時からワインを楽しめるなんて最高ですよね。
最大の注意点:立地
ただし!このお店は京都駅直結でも、駅のすぐそばでもありません。
最寄り駅は、京都市営烏丸線で京都駅から1駅の「五条駅」です。
京都駅の改札を出てから、地下鉄ホームへの移動、乗車時間(約2分)、そして五条駅からお店までの徒歩(5分〜10分)を考えると、トータルで最低でも15分から20分の移動時間を見積もっておく必要があります。
「京都駅近」ではありませんが、「京都駅から移動してでも行く価値のある、9時から確実に飲める専門店」として、最強の選択肢であることは間違いないです。
京都駅で朝ごはんも食べたい

「せっかくなら、朝ごはんと一緒にお酒も楽しみたい」というニーズも多いですよね。
私もそう思います。ですが、これまでの分析で分かってきた通り、これが非常に困難なんです。
- 「塩小路カフェ」:朝ごはん(〇) 飲み(✕ ※17時から)
- 「つくもうどん」:朝ごはん(〇) 飲み(△ ※単品注文が不確実)
- 「九時五時」:朝ごはん(△ ※イタリアンのアテ) 飲み(◎)
いわゆる「旅館の朝食」のような、和定食や焼き魚を食べながら熱燗を一杯…といったシチュエーションを早朝の京都駅で実現するのは、残念ながら私のリサーチでは見つけることができませんでした。
「朝ごはん」と「早朝飲み」のどちらかを優先するか、11時以降の「昼飲み」まで待つのが現実的な戦略になりそうです。
24時間営業の店の実態
「24時間営業」と聞けば、いつでも飲める安心感がありますよね。
「京都駅 24時間 居酒屋」で検索すると、いくつかのお店がヒットします。
しかし、本調査で24時間営業が明確に確認できたのは「吉野家 京都八条口店」のみでした。
お好み焼きの「どんぐり」や居酒屋の「晃庵」などが本当に早朝(例:朝7時)に居酒屋として機能しているかは、今回の調査では断定できませんでした。
吉野家での朝飲みは?
理論上、24時間営業の吉野家(八条口から徒歩3分)なら、どの時間帯でもビールなどのアルコールを注文できるはずです。「吉呑み」サービスもありますしね。
ただ、朝5時~11時という朝食のピークタイムに、アルコール単品の注文がどれだけスムーズかは、正直なところ店舗のオペレーション次第かなとも思います。
朝食メニューと一緒に「ビールもお願いします」と聞いてみるのが一番自然かもしれませんが、これを「確実な朝飲みスポット」として強く推奨するのは、情報の信頼性という観点からちょっと難しいかな、というのが私の見解です。
「最後の手段」として覚えておくのはアリかもしれません。
京都駅の朝から飲める店【昼飲み編】

さて、ここからはガラッと雰囲気が変わります!午前11時。この時間になると、京都駅は「早朝飲み砂漠」から一転、「昼飲みのオアシス」へと変貌します。
アクセス抜群の駅ナカ・駅チカエリア別に、11時から確実に飲めるお店を紹介していきますね。
京都駅ポルタでの昼飲み

まずは駅直結の地下街「ポルタ」。雨にも濡れず移動できる、旅行者にも地元民にも最強のスポットです。
注意:ポルタは「11時」から
重要なことなので繰り返しますが、ポルタのレストラン街「ポルタダイニング」は、基本的に午前11:00オープンです。
10時台に行っても、開いているのはカフェや一部の軽食店のみ。「さあ飲むぞ!」という居酒屋やバルは、11時まで待つ必要があります。
11時になれば、もう選び放題。例えば、以下のような多種多様なお店が一斉にオープンします。
- クラフトビアマーケット(Craft Beer Market):ビール好きにはたまりません。
- 食堂酒場 京へそ:しっかり和食と楽しむ居酒屋。
- フレンチ酒場 GOLD:ちょっとオシャレに昼からフレンチバル。
- 串かつだるま:大阪名物の串カツで一杯!
この他にも魅力的なお店がたくさんあるので、ポルタのグルメ情報もチェックしてみてください。【2025年】京都ポルタのおすすめレストラン&グルメ15選!限定メニューも紹介
駅構内みやこみちの居酒屋
新幹線改札(八条口側)のすぐ近くにある「みやこみち」も、駅構内でありながら昼飲みに強いエリアです。
特に「鉄板居酒屋 京とんちん亭 みやこみち店」は、11:00開店。公式サイトにも「鉄板料理をアテに昼飲み可能」と明記されており、11時の開店と同時に飲みたい人にとって、非常に心強い存在です。
ランチ平均予算も1,000円程度と手頃なのも嬉しいですね。
八条口エリアの昼飲み情報
新幹線や夜行バスの発着が多い「八条口」(駅の南側)エリア。ここにも、11時台から開いているお店があります。
「食楽部屋 居酒屋 みなみ 本店」は、11:30開店で「昼飲み営業実施中」とハッキリ宣言してくれています。
これは安心感がありますね。京都駅八条口からも徒歩3分ほどとアクセスも良好です。
中央口(土日祝)の選択肢
京都タワーやバスターミナルがある、いわゆる「京都駅の正面」にあたる「中央口」(駅の北側)エリア。
このエリアにも強力な選択肢がありますが、一つ重大な注意点があります。
「個室完備 海鮮居酒屋 京都 花の舞 京都駅中央口」は、中央口から徒歩1分という最高の立地なんですが、営業時間が曜日によって全く異なります。
【最重要】平日は15時開店です!
- 土日祝: 11:30から営業
- 平 日: 15:00から営業
「平日の昼飲み」目当てで11:30に行っても、お店は開いていません!(15時まで待つことになります) ここは本当に要注意ポイントです。
平日に中央口側で11時台から飲みたい場合は、素直に地下に潜って「ポルタ」(11:00開店)へ行くのが賢明な判断と言えますね。
安く昼飲みできる店は?
「せっかく昼から飲むなら、お得に安く楽しみたい!」という声にもお応えします。
先ほど紹介した八条口の「居酒屋 みなみ 本店」は、単品飲み放題が1500円から用意されているようです。
昼から飲み放題プランが使えるのは、特にグループで楽しみたい時には大きなメリットですよね。(※プランの詳細は変更になる可能性があるので、必ず公式サイトや予約サイトでご確認ください)
ちなみに、「みなみ 本店」は平日の16:30から18:00まで、生ビールやハイボールが333円(税込)になるハッピーアワーも実施しているとのこと。11:30の開店時点では適用外ですが、昼から長く飲む場合には恩恵にあずかれるかもしれません。
もちろん、ポルタやみやこみちの各店でも、ランチセットにプラス数百円で生ビールが付けられる、といった手頃なセットを提供している場合が多いです。
11時以降であれば、「安く」飲む選択肢は格段に増えますね。
旅行者の荷物とカフェ利用

早朝に京都駅に到着した旅行者にとって、お酒を飲む以前に立ちはだかるのが、「この大きなスーツケースをどうするか?」という問題です。
駅のコインロッカーを探すのも一つの手ですが、便利なサービスも知っておくと行動がスムーズになります。
手荷物配送サービス
例えば、朝7:30や8:00頃から、京都駅から京都市内の宿泊先(ホテルなど)へ荷物を当日配送してくれるサービスカウンターが駅周辺にいくつかあります。
朝イチでまずここに立ち寄り、大きな荷物を預けて身軽になってしまえば、その後の「朝飲み」活動(五条駅への移動など)や、11時までの時間調整が格段に楽になります。
(※サービス内容、受付時間、配送条件などは変更される場合があります。ご利用前にはご自身で最新の公式情報をご確認くださいね)
京都駅のコインロッカーや荷物預かりについては、こちらの記事も参考にどうぞ。 【2024年最新】京都駅コインロッカー空き状況検索方法 穴場・冷蔵ロッカー・24時間営業ロッカーもあり
飲める店が開くまでの「時間つぶし」
荷物を預けて身軽になったら、9時(九時五時)や11時(ポルタなど)の開店まで、カフェで一息つくのがおすすめです。
ポルタ内には朝8:00から開店しているカフェがいくつかあります。「神乃珈琲 京都ポルタ」や「茶寮FUKUCHA」、「GRANDIR 京都ポルタ店」など。
こうしたお店では「京都ポルタのフリーWi-Fi」が利用できることが多いので、スマホを充電しながら、これからの旅の行程をリサーチ・予約するのに最適です。
京都駅で朝から飲める店の探し方
最後に、本調査を踏まえた「京都駅で朝から飲める店」の探し方、というか、現実的な行動戦略を私なりにまとめてみます。
京都駅「朝飲み」の現実
- 京都駅(駅ナカ・駅近)において、朝9時までに「確実」に飲酒できる専門店は、リサーチ上存在しない。
- 「吉野家」(24時間)や「つくもうどん」(ビール単品)は、あくまで「飲める可能性」が残る不確実な選択肢である。
- 「確実」な朝飲みは、9時以降の「九時五時」(要移動)、または11時以降の「昼飲み」(駅周辺)が現実的な選択となる。
この現実を踏まえて、到着時間や「どれだけ飲みたいか」の熱量に合わせた2つの戦略プランを提案します。
MASAのおすすめ戦略プラン

【戦略1:9時まで待てる人】(推奨:専門店プラン)
6:30-7:30 到着
7:30頃:手荷物配送サービスで、まずスーツケースをホテルへ送る。
8:00:ポルタのカフェ(神乃珈琲など)でWi-Fiを使い、休憩・情報収集。
8:45:地下鉄烏丸線で五条駅へ移動(所要約2分+移動)。
9:00:「九時五時」に入店。アルコール注文必須の専門店で、最高の「朝飲み」を開始する。
【戦略2:11時まで待てる人】(駅近・利便性重視プラン)
7:30頃:手荷物配送サービスで荷物を預ける。
7:30-11:00:「つくもうどん」や「塩小路カフェ」などでゆっくりと「朝ごはん」を食べる(この時点での飲酒は期待しない)。あるいは、駅周辺のカフェで時間を調整する。
11:00:11時の開店と同時に、「ポルタ」(クラフトビアマーケット等)または「みやこみち」の「京とんちん亭」に入店し、「昼飲み」を開始する。
京都駅での朝飲みは、時間との戦いでもあります。この記事の情報を参考に、ご自身のプランに合った最高の一杯を楽しんでくださいね!